こんにちは、りすこです☺
今日は国家試験の勉強方法についてお話していきますね!
皆さんも国家試験に向けて徐々に勉強をしつつあるのではないでしょうか?かくいう私も医学科5年生の最後の頃から漠然とした不安がありました。なので今日はざっくりとした勉強の方向性やしていくことを、自分自身の体験を交えてお話ししようと思います。
大体自分の体感でしたが、4年生ごろから国家試験を視野に勉強を開始する派の方々はガリ勉勢です。
5年生の最初から後期にかけて始める方々はザ・心配性の方、または効率が悪いと自覚している方、計画性をもって勉強したい方々です。
6年生の最初頃から勉強を始める方々は真っ当に医学生をしてきた方々。
6年生の夏ごろ、または秋ごろから勉強を始める方々は部活命勢、または効率が良いと自覚されている方々です。
これらのざっくりとした主観的な分類を見て、どの時期が自分に当てはまるのかを考えて勉強を開始するとよいと思います。私自身は5年生の12月ごろから映像授業を見はじめ、6年生の11、12月ごろにはすでに勉強をしつくしており、模試に手を付けはじめて復習を繰り返せる段階にありました。
体幹としては効率よく、安心した中で勉強したいのであれば6年生になってすぐから勉強を開始することをお勧めします。
さて、始める時期を決めたあなたは今度はどこの映像授業を購入するかを決めなければなりませんね!!これまで先輩の教科書や参考書を代々下ろしてもらい購入をしたことのなかったあなたも、今回は新しいものを購入することをお勧めします。(最も安く済ませたいのであれば、去年の先輩の映像授業での資料を下ろしてもらい、最新の国家試験のみ入手するという方法もあります。)
映像授業はマストなの??と聞かれると決して必ず必要だ!!!とも言えません。周りには病見えと過去問のみで合格を勝ち取った強者もいます。
ただこれまでの試験を乗り越えてきた中で分かっているとは思いますが、
医師の試験の合格の鉄則は周りと同じことをし、足並みをそろえることです!
周りが映像を使っているのであれば、映像授業を利用するのが無難だとは思います。
ただ映像といってもMedu4にするのか、Medic mediaにするのかで人それぞれだと思います。
一つに決めたら、あとただ勉強を進めていくのみです!!
また詳細はお話ししますね。
読んでいただきありがとうございました。
コメント